しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど気になる酒の話
ライオンズさんの例会で話した酒の話
お酒の作り方知ってますか?
ボタン一個で機械が作る?
木になる酒の実を搾るとできる?
そんな簡単じゃないということ。
目に見えない微生物が糖分を食べて
おしっこと屁をします。
おしっこがお酒です。
微生物は自分の命と引き換えにお酒を
作ります。
しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど気になる酒の話
ライオンズさんの例会で話した酒の話
お酒の作り方知ってますか?
ボタン一個で機械が作る?
木になる酒の実を搾るとできる?
そんな簡単じゃないということ。
目に見えない微生物が糖分を食べて
おしっこと屁をします。
おしっこがお酒です。
微生物は自分の命と引き換えにお酒を
作ります。
静岡朝日テレビの広瀬アナにも紹介いただいた
自家製スモークチーズの作っている様子。
雨の日や自分が1日居れないと作れません。
欠品が多いですが、ご容赦ください。
しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど、気になる酒の話
テレビ朝日のニュースから
国産ワインの表示基準明確化
国産ワインは輸入ぶどうでも
国内で作れば表示できる。
ここを明確化しようという内容
国内単一産地は85%使えば産地名表示できるという
人生に必要じゃないけど、気になる酒の話
スパークリングワインの開け方
ナプキンをかぶせて、布越しにコルクを握り
もう一方の手で、ボトルを回しながら、
ガスを少しずつ抜く感覚で開けます。
しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど、気になる酒の話
ワイン 世界の常識 日本の常識
ワインは、外国では料理の一部として、飲まれるので、
辛口が普通で、甘口は少ない。
日本にワインが入ってきた時、日本食に合わないと言うことで
アルコールの入ったジュースの位置づけで売られました。
そのため、甘口のワインが普通でした。
ドイツの甘口ワインやを覚えてる方も多いでしょう。
赤ワインのポリフェノールが動脈硬化に効くと、
薬の代わりで赤ワインブームが来ました。
このおかげで、赤ワインの辛口が定着し、
赤と白の消費量が逆転しました。
世界で甘口を主に消費していたのは、日本とドイツで
そのため、ドイツワインが日本で定着しました。
甘口ワインは、デザートワインで、食後の一杯といった
ところでしょうか。
酒舗やまざき
酒処 橋本屋
しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど、気になる酒の話
お酒と料理の相性。
相性がいいと、それぞれで飲みかつ食うよりおいしい。
相性が悪いと、うまくない。
例えば、肉料理に赤ワイン
魚料理に白ワイン。
さらに一歩進んで、料理の色にお酒の色を合わせる。
焼き鳥、タレなら赤ワイン、塩なら白ワイン。
日本人なら、生魚は白ワインより日本酒かな。
人生に必要じゃないけど、気になる酒の話
ソムリエナイフの使い方
ナイフを出して、キャップシールを切ります。
スクリューを出して、コルクに刺します。
左手側を瓶の口にかけて、てこの原理で持ち上げます。
あとは慣れです。
しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど気になる酒の話
失敗しない日本酒の選び方のコツ!
甘口全盛の時代があったけど、反動で、「辛口」ばかりがもてはやされた
時代があった。「淡麗辛口」。ただ辛いのではなく、すっきりした味の
日本酒が人気になった。
日本酒は本来、地域によって味覚に特長があるのだ。
今の日本酒は、甘味と辛味だけでなく、酸、苦、渋のバランスがいい。
本当にうまい酒を飲もうと思ったら、辛口から甘口など、
地域によった味覚の違いを堪能しよう。
しゅほやまラジオ
人生に必要じゃないけど気になる酒の話
残った日本酒の使い道
1.ご飯といっしょに炊く
ご飯を炊くときに、米1合に対して日本酒大さじ1杯を加えると、
ご飯にツヤが出て旨味が増します。
冷凍ご飯を解凍するときも、日本酒を少々ふりかけてから
電子レンジにかけると、ふっくらしておいしくなります。
2.肉の下ごしらえに
肉を焼いたり、揚げたりする時は、あらかじめ肉100gに
大さじ1程度の日本酒をもみ込んでおくと、肉がやわらかく
なるだけでなく、味もまろやかになります。
3.魚を焼く前に
魚を焼くときは、塩をふる前に、日本酒を少々ふりかけておくと、
臭みが消えて、香りよく焼きあがります。
特に干物を焼く前にさっとひとふりかけると最高!
4.酒風呂
お風呂の湯に日本酒を加えると、身体がポカポカ温まるだけでなく、
肌もきれいになります。
洗顔だけなら、洗面器のお湯に、おちょこ1杯の日本酒を加えるだけで、
美肌効果あり。